2011年

御神酒をいただいて・・・
久し振りの日立沖は・・・
\12,000の天ぷらうどんのお味は・・・
本日も\12,000の天ぷらそばかと思ったら・・・
6キロのあとには・・・
まだ、釣れるのか・・・
3月9日余震が・・・
4月の久慈港沖では・・・
地震後の北茨城は・・・
6月の平潟港は・・・

御神酒をいただいて・・・
●1月初旬
●曇り/晴れ
●場所:北茨城
●1.5メートルうねりを伴う
●後半:北西の風が非常に強い
●ダイワテンヤ竿2.5m

●テンヤ8号〜10
●PE0.6〜0.8号
●リーダー:1.75〜2.5号
●餌:「磯釣の友」\780、「ハナ海老」\780
●船全体の釣果:大変良くない
 さて、本年初の釣りは鯛釣りです。午前6時30分の出船間近に船頭から御神酒が手渡され、思わず柏手を打ちたくなるような雰囲気ですが、曇り空で朝日は出ていませんでした。
 40分ほど走っての一流し目、右舷胴の間でキロ鯛があがりました。右隣でもチャリコが釣れます。しかし、その後アタリがありません。花鯛らしきコツコツしたアタリをを取り損ねても、次のチャンスがきません。たまに竿をしぼるのはソイ、アイナメ、ホウボウ、花鯛です。
 午前10時を過ぎる頃から北西の風が強まり底をとるのもやっとの状況です。残念ながら船中にラインブレイク等の大鯛の気配も無いまま納竿となりました。しかし、ソイの鍋は大変美味しく、鯛より上等かなと思うほどです。
久し振りの日立沖は・・・
●1月中旬
●晴れ
●場所:茨城日立沖
●1.5メートルうねりを伴う
●前半:北の風が強い
●ダイワヒラメ竿2.7m

●おもり:70号〜80号
●PE3.0号
●リーダー:7号
●餌:活け真鰯
●船全体の釣果:まあまあ
   予報では北西の風であったが、北風が吹く嫌な状況です。うねりも大きく2メートルはあるでしょう。一流し目からアタリがありそのまま待っていても、うねりで餌を放してしまうようです。右の画像は、ブルブルしたアタリがあったにも係わらず竿先が引き込まれることがなっかた活け鰯です。もう少しで孫鈎だったのですが、うねりが恨めしい・・・。
 二流し目の午前8時40分、左舷大艫で竿をだす福島のH氏にアタリです。
 今シーズン2度目のヒラメ釣りですが、まだ釣果はありませんでしたので、慎重なリーリングです。
 稲川船長も大タモを用意して待機しています。
 あがった鮃は、3キロには届かないが2キロオーバーは確実でしょうという食べ頃サイズでした。
 この後、船酔いしながら2キロ級およびソゲを含む合計3尾を釣り上げました。
 そして、私にもやっとアタリが・・・。50メートル程ラインをだして底をきる途中でぷるぷるする鮃のアタリです。その後待ちますが、一向に食い込みがありません。食いが浅いのでしょうか。じっと待ったまま少し竿先を持ち上げると乗ったようです。
 釣り上げる最中の予想がぴたりと的中した2キロ級の鮃でした。親鈎は皮一枚の状態で、孫鈎が咽頭に掛かっていました。
    日立沖にしては、小さいサイズです。シーズン終了が間近ですので1月中に何とか4キロオーバーを釣り上げたいものです。
 その後、うねりは治まったものの潮が流れずアタリがありません。オモリ50号でも流れないでしょう。
 午後12時に納竿です。確か、3年前までは午後1時での納竿でしたが漁協との申し合わせなのか1時間の短縮です。
 冷えた身体に美味しい船宿定食の天ぷらそば。刻みネギがまた美味しいです。テーブルに掲載してある写真をおかずに食べましょう。
\12,000の天ぷらうどんのお味は・・・
●1月中旬
●晴れ
●場所:茨城県日立沖
●2.5メートルうねりを伴う
●前半:無風  後半:北西
●ダイワヒラメ竿2.7m

●おもり:70号〜140号
●PE3.0号
●リーダー:7号
●餌:活け真鰯
●船全体の釣果:黙して語らず
 大きなうねりも泣いて謝る釣聖北村氏もヒラメには勝てませんでした。あの北村氏も置き竿にしてしまう罪な日立沖のヒラメ釣りです。
 海水温が気温より高いために靄が掛かります。海霧現象(かいむげんしょう)、別名気嵐(けあらし)です。
 何事もおきずに、時間が過ぎてゆきます。
 鰯の数も減りません。
 本日のお客は3人。
 結局、
\12,000の天ぷらうどん
を食べて帰ることになりました。
本日も\12,000の天ぷらそばかと思ったら・・・
●1月下旬
●晴れ
●場所:茨城県日立沖
●うねりを伴う
●前半:北西  後半:微風
●ダイワヒラメ竿2.7m

●おもり:80号
●PE4.0号
●リーダー:7号
●餌:活け真鰯
●船全体の釣果:3人で2尾
 デッキも凍る-3.5℃の外気温ですが、風が強くないためかそれほど寒くはありません。先週は60m立ちの水深を狙いましたが、本日は鰯の群れが沿岸部にいるため水深30〜40m程を流すようで、約20分でポイントに到着です。
 ボーズがつづいたため、本日はやる気が出ないのですが、福島市のH氏が今シーズン最後のヒラメ釣りに行きましょうということでついてきました。
 画像は、早朝まだやる気が失せていないH氏
 うねりは多少ありますが、凪といってよい海況です。陸地方向から吹く北西の風はそよそよといった感じでしょうか。午前6時30分から竿をだしていますがアタリはなく、潮の流れはオモリは80号を使用して多少斜めになる程度で、オモリ50号でもいけるのではと思うくらいです。水深は40m程度で、棚は底から1mです。
 3回ほどの場所替えで、使用した活け鰯はまだ1尾目ですが、そろそろ弱ってきているようです。気温も上昇してうねりもだんだん治まり、さらにアタリも遠いとあって、オモリが底を打たないよう50cm程巻き上げ置き竿にして、左の画像を撮影したのが
8時59分、タモ網も三角の旗も風を受けてたなびいています。水温は10℃を割っているようで、ヒラメの活性も低下しているでしょうし、他の2人の釣り人の竿にも変化がありません。
 本日も一杯\12000の天ぷらそばかうどんかと思いながら右舷ミヨシの私の竿を見ると、竿先がゴツゴツと海面に向かっています。右隣の同行者である福島のH氏も私の竿をぼんやり眺めていたらしく、私と目があい、彼の
「来てますよ、来てますよ」
との言葉を聞きながら、咄嗟に竿を手に取り2回目のアタリを手元に感じたとたんギューツッと竿先が引き込まれます。船中初めてのアタリです。最初に竿を手に取ったときは、食い込みを待つつもりでしたが、こうも竿が曲がっている状態では致し方ありません。じわっと竿を起こすように持ち上げると、幸い魚がのっているようです。この感触はヒラメでしょう。
 底から10mはすんなり上がってきましたが、そこからは結構な重量が感じられ、時折ゴッゴ、ゴッゴと竿先を曲げます。初めは3キロ程度かと思っていましたが結構な大きさのようです。ドラッグを少し締めては弛め、弛めては締めの繰り返しで、ドラッグを締めた際はヒラメ釣りには禁じ手のポンピングも併用です。そうしないと上がってこないのですからから仕方がありません。同行者が手元のタモを用意しましたが、操舵室から出てきた稲川船長が
「だみぃだダミィダ、そのタモでぃはなぐでそっつの大ぎぃのにしなっ」とのご指導、さらには「どれ、俺がすくうべ」ということは4キロを超える大ヒラメなのか?
 水深が浅いこともあって、スイベルを結紮している朱色のPEラインが見え、その次に魚が目視できたのが
午前9時02分08秒。薄ぼんやりとした茶色の魚体でヒラメと判断できましたし、それもかなりの大きさです。
 スイベルぎりぎりまで巻いて、ゆっくり竿を起こすと口を大きく開けたヒラメが浮かび上がります。それまで水面に映らないよう船縁に隠しておいた大タモがそのヒラメを掬おうとした瞬間、シュルシュルシュルーと大ヒラメが突っ込みます。この画像は午前9時02分16秒で、この直後に大ヒラメは敵方高速駆逐艦に遭遇したU ボートのごとく静かに急いで深く潜行しました。出たラインは2色ですので15m程でしょう。
稲川船長が「鈎が、ぐぢ(口)さ浅ぐかがってから
シラメに気ずがれねぇように
静がにあげなっ」とのご指摘。確かに孫鈎は掛かっていないようですから、飲み込んではいないようです。
ということで、「シラメに気ずがれねぇように」優しく静かに巻き上げます。
左の画像は
午前9時03分12秒、鈎を飲んでいれば多少強引にやり取りできるのですが、鈎掛かりが浅いようでは無理はできません。ヒラメが潜ればラインを出し、少しでも浮いてくれば巻き上げるを繰り返します。
 9時05分18秒、なだめすかしてやっと海面まであげて、晴れてのタモ入れです。
この重量で鈎の掛かり具合が浅いと、ヒラメをタモに誘導することはできません。浮かせるだけでした。
 右手に持っているのが孫鈎(赤色のトレブル)ですから、親鈎は口唇に掛かっています。
 鈎は下顎口唇の中央を縫うように掛かっていました。
 ディジタル計量器で6.4キロでした。
 でかい口です。これならワンサイズ大きい鈎でもよろしいのか?
   ペンチで簡単に外れた鈎。
   一度、樽から飛び出したため大きなタモで覆います。
   後半、風が止まると船が流れず、少ないアタリが益々遠のきます。
 前半は船底側に入っていたラインも、
    真下を向いたままです。こうなると釣れません。
 これは、まだ潮が動いていた時間に釣れた右舷大艫でのヒラメ。
 4キロ級です。
 鰯が回っているのか、ヒラメ狙いのトローリングでしょう。
 後半は、うねりが治まりましたが風もなくなりまるで船が動きません。
 桶の中のヒラメは活き餌の鰯を吐き出していました。
 本日は天ぷらそば。久し振りにヒラメを釣ったおまけの食事です。
6キロのあとには・・・
●2月上旬
●晴れ
●場所:茨城県日立沖
●波:1.0m
●前半:南西  後半:南風
●ダイワヒラメ竿2.7m

●おもり:80号
●PE4.0号
●リーダー:7号
●餌:活け真鰯
●船全体の釣果:2人で2尾
 風は南西からそよそよといった雰囲気で吹いています。釣り座は、右舷胴の間中央です。
潮は、80号のオモリでやっと斜めになる程度です。水温は10℃を下回っていますし、予報は南風です。それに日立沖のヒラメ釣りは毎年1月一杯がシーズンで、これまでに2月中にヒラメを釣った経験はありません。本日は、気温が上昇し10℃を超えるとの予報で、「陽気が良くて、凪ならば海に出てみましょうか」という雰囲気で、同行者もヒラメが釣れることには半信半疑です。
 しかし、半信半疑とはいっても釣り人の悲しい性で、もしかしたら釣れるかもしれないという淡い期待もほんのかすかに抱いての釣行です。
 ガブリといった捕食ではなく、どちらかといえばeatに近い喰いでしょうか
 こんな喰い方もありますが、ヒラメではないでしょう。
 澄み潮で、餌の活け鰯が水深7m程まで確認でき、うねりも小さく釣りやすい状況です。もう少し風が吹いて船が流れれば文句ナシなのですが・・・。
 さて、午前6時10分に出港して釣り場に到着したのが午前6時30分、割と沿岸に近いようです。餌を降ろして小一時間程経過した午前7時35分、そろそろ集中力が切れかかってくる頃です。まだ置き竿ではなく、棚は底から1mをキープしてうねりに合わせて竿を多少上下させ、手持ちの状態を維持していたところ、
ゴッツゴ・ゴッツゴ
まさかのアタリです!
竿先が2回お辞儀をした後、船下方向へ竿が大きく曲がり、緩い設定のドラッグからはラインが2m・3m・ 4m・5mと出て行きます。右手親指でスプールを押さえじんわり竿を上げると、結構な重量が竿先に掛かり、ハンドルを数回巻き上げればゆっくりですが魚が上昇してきます。
 
 つづきは、同行したK氏に撮影していただいた動画をご覧下さい、
   裏側のエラ付近に親鈎が掛かっていたので、結構な引きだったのでしょう。孫鈎は、タモに絡まったため切り捨ててあります。
 前回より一回り小型ですが、十分満足のいくサイズです。
 その後、午前9時30分頃に2キロ級がもう1尾という幸運に恵まれました。
 先に釣り上げた4.5キロとは比較になりませんが、結構な引きだったのでもっと大きなヒラメかと思いましたが・・・。
これもK氏に撮影して頂きました。
 これは、親鈎が口角にしっかり刺さっています。
 その後は、風向きが南に変わり船が上手く流れないのか、何の反応も有りません。
 下が4.5キロのヒラメですが、上の2キロ級のヒラメも結構な引きでした。個体差は大きいですね。
まだ、釣れるのか・・・
●2月中旬
●晴れ
●場所:茨城県日立沖
●波1.5m うねりを伴う
●前半:北西  後半:微風
●ダイワヒラメ竿2.7m

●おもり:80号
●PE4.0号
●リーダー:7号
●餌:活け真鰯
●船全体の釣果:2人で4尾
 ボーズがでたら今シーズンの鮃釣りを終了する予定なのですが、ソゲが釣れたりでなかなか終わることができません。那珂湊定置水温は8.3℃で、どうにも鮃が釣れるような状態ではありませんから、今日が最後と思い乗船しました。
 潮は軽く濁った状態で透明度は高くありませんし、大きなうねりで2m近くの上下があります。
 北西の風が吹いて、80号のオモリが浮き上がらない程度に船は流れます。
 うねりに合わせて竿を上下させ、オモリが底からつかず離れずの状態をキープしていたところ、午前9時頃に竿先が重くなるようなアタリがあり2キロ?サイズが上がりました。
 親鈎だけが浅く掛かっています。
 後半は、画像のように風が止まったため潮が流れず、微力前進でトローリングです。
 たまに掛かるとホウボウだったり鮫だったりとパッとしないまま納竿のお時間となりました。
竿とラインは一直線のままで、潮が流れません。
 午後12時40分、船宿へ到着。
   麺類だけではなく、カレーの日もあります。
3月9日余震が・・・
●3月初旬
●曇り
●場所:福島県久ノ浜
●波1.5m 

●Jig:100g前後
●PE1.0号
●リーダー:4号
●船全体の釣果:鱸の顔を見ず
震度4の地震の後、様子をみて出船しました。
東京湾で使用したジグを持参。
左は今はなきTIFFAの太刀魚用ロッド。右はRAPALAの鱸用ロッド。
東京電力広野火力発電所沖でしゃくりますが、一度だけ鱸らしきアタリがありましたが、はずれてしまいました。その後何もアタリはありません。ただ、ジグを巻き上げて手で触った際、静電気がはしりました。ロッドを握ったときもです。右舷の釣り人にも同じような現象がありました。周囲の気圧が下がっていたのか?
及川丸のミヨシにはパラシュートアンカーを巻き上げるモーターが艤装されています。
4月の久慈港沖では・・・
●4月初旬
●晴れ
●場所:茨城県久慈港沖
●波1.5m 
●ダイワ極鋭MH-250
  ブリッジキタムラBS.TYPE-H
●冷凍海老:磯の友
●鯛ラバ
●PE0.6〜1.0号
●リーダー:2.5〜4号
●船全体の釣果:グラム鯛および辛うじてのキロ鯛が合計4尾
凪です。
携帯電話のカメラで撮影しましたが、結構撮れる
ものです。
最初は、テンヤ釣りから開始しましたが、あまりの反応のなさに鯛ラバ(60グラム)へ変更します。
40メートル程の海底に着底してから、セオリー通りゆっくり巻きます。ラインを底から20メートル巻き取ったところで軽い前アタリと共に食い込みました。
しかし、この釣りもアタリがないと辛いですね。

地震後の北茨城は・・・
●6月初旬
●晴れ
●場所:茨城県
●波0.5m 
●ダイワ極鋭MH-250
  ブリッジキタムラBS.TYPE-H
●冷凍海老:磯の友
●鯛ラバ
●PE0.8号
●リーダー:2.5号
●船全体の釣果:花鯛およびキロ鯛が1尾〜4尾/1人
 イワシが回遊してしているとのことで、こんなジグも用意してみました。
 午前6時出港です。地震で崖崩れが起こったようです。
 風もなく潮が流れないためパラシュートアンカーを揚げました。午前8時10分、水深30m程の海底にテンヤが着底してから、ゆっくり巻きつづける北村メソッドです。アタリがあってもそのままかまわず巻きます。1m、2m、3m、4m、5mのところでクンクンというアタリです。ここであわせたいところではありますが、ゆっくり巻き上げ竿先が曲がったところで大きくあわせます。
 テンヤは6号。ほとんどドラッグが滑らないキロ鯛でした。
 時間が経つにつれ、湖面のような状況です。凪倒れかというとそうでもなく、潮が少し流れるとアタリがでます。
 午前9時に限りなく2キロに近い小型鯛です。設定1kgのドラッグがすこし滑ります。
 テンヤは同じ6号。
 産卵時期に入り無闇に釣っちゃダメでしょうということで、鮎にシフトします。
6月の平潟港は・・・
●6月中旬
●晴れ
●場所:茨城県
●波0.5m 
●ダイワ極鋭MH-250
●冷凍海老:磯の友
●PE0.8号
●リーダー:2.5号
●船全体の釣果:花鯛多数およびキロ鯛が1尾/1人
凪倒れかと思いきや、潮は流れます。
眠くなるような海
海老餌を落とせばすぐに反応がありますが、あがってくるのはこの花鯛です。
あげてくる途中、ばれたかな?と思うような独特の引きです。
 このサイズを親鈎に喰わせるのは、これはこれで難しい?
近くにはカモメの鳥山が見えます。
気を抜いていると底物が掛かります。
ソイやらアイナメやらフグやらで、肝心の真鯛は1キロ鯛といったサイズでした。
同行者はワームでソイも。